合格奪取! 中国語検定2級 トレーニングブック 筆記問題編

合格奪取! 中国語検定2級 トレーニングブック 筆記問題編

評価 ★★★★★

いつもの「トレーニングブック」シリーズ。中検2級でも超おすすめです。

特に文法問題の量が多くてよいです。中検2級の試験に出そうな文法問題がこれだけ集められている参考書は他にないと思います。

ただ、中検3級まではトレーニングブックしっかりやっておけば必要かつ十分という感じですが、中検2級に合格するためには、トレーニングブックは必要ですが十分ではありません。

複数の参考書やWebの文章に触れて、広範囲に、さまざまな角度から中国語に接する必要があると思います。

紹介文引用:
好評発売中の『合格奪取!中国語検定トレーニングブックシリーズ』に2級筆記問題編が登場です!シリーズ中最大のボリューム、圧巻の400頁!700問を超える練習問題!2級で最も問われる、熟語、慣用句、多義語、類義語なども豊富に収録!模擬試験も2回分!難易度の高い2級ですが、本書と『合格奪取!中国語検定2級トレーニングブック リスニング問題編』で、合格を目指しましょう!

カテゴリー: おすすめ参考書(2級対策) | コメントする

中国語検定2級徹底攻略―筆記問題完全マスター

中国語検定2級徹底攻略―筆記問題完全マスター

評価 ★★★★☆

中検対策に特化しておらず、中国語のレベルを高める上でバランスの良い参考書だと思います。

中検3級までは「トレーニングブック」シリーズだけ精読&繰り返し学習すれば合格できてしまいますが、中検2級に合格するには、もっと広範囲な文章を精読する必要があります。
本書は8課から構成されており、長文を読んでその内容理解や関連文法を問う、総合学習的なスタイルです。
「トレーニングブック」シリーズはやや中検の試験に特化しすぎているので、トレーニングブックシリーズの前に本書などで中検2級に合格するための基礎力をあげておくとよいと思います。

本書は解説が丁寧で、中検2級に合格するために必要な類義語のニュアンスの違いも理解しやすいと思います。

紹介文引用:
中国語検定試験2級合格を目指す学習者のための筆記試験対策用の参考書。課文、さらに課文に関連する重要な文法事項の説明・例文、類義語や多義語の説明・例文を盛り込んでいる。検定試験の筆記問題の出題形式にそって盛りだくさんの練習問題を用意。また、課文から練習問題まで、すべてに日本語訳や解説を付け加えている。

カテゴリー: おすすめ参考書(2級対策) | コメントする

聴読中国語

聴読中国語―HSK(漢語水平考試)大綱準拠 (東進ブックス)
津田 量 (出版社:ナガセ)

(「BOOK」データベースより)
これまで中国語を学習する時に、何を、どれだけ、どう覚えたら、どのレベルまで到達出来るのか分からないという状況がありました。本書は、より速く、より高い学習効率とモチベーションで中国語の単語・語法・読解力に加えて、聴き取る力を身に付け、初級から中級・上級へと効率良くステップアップして頂くためのものです。私自身が中国語を学ぶ際に、こんな中国語学習書が欲しかった!と思える、中国語の特徴を捉えた日本人に最適で、学習効率の極めて高い中国語教材です。本書を繰り返し聴き込み、読み込むことによって、使える中国語を身に付けて下さい。

評価 ★★★★★

超超おすすめです。
中国語の独習者の間で人気が高いです。独学で2級を合格している人は、ほとんどの人が利用しているのではないでしょうか?

本書のよいところ:

  • 使用単語が易しい⇛難しい順に章がならんでいる
  • 文章の量が多い(65章+α。コストパフォーマンスが良い)
  • CDの音声が教科書スピード(普通)とネイティブスピード(速い)の2種類を収録している

単語は「キクタン」などの単語集で覚えるのではなく、文章の文脈の中で覚えるのがよいと思います。繰り返しテキストを読むことで、自然に単語を覚えられると想います。

また音声が「超速」と速めのネイティブスピードでも収録されているので、リスニングの向上&時間の節約になります。(本書の「超速」スピードに慣れると、他のテキストの音声がゆっくりで、もどかしく感じられるようになります。)

利用単語が易しい⇛難しい順に編纂されているので、前半の20章くらいは中検3級の対策としても利用できると思います。

カテゴリー: おすすめ参考書(2級対策) | コメントする

中国語検定2級一ヶ月でできる総仕上げ

中国語検定2級一ヶ月でできる総仕上げ
洪 潔清 (白帝社)

評価 ★★★☆☆

「一ヶ月でできる総仕上げ」とありますが、内容は3級レベルの文法事項の整理も含まれており、中検2級のテキストとしては比較的簡単です。そこがおすすめポイントです。

中検3級に合格してすぐに2級向けのテキストを買っても、単語/文法ともに難しすぎて歯がたちません。
このテキストは比較的簡単なので(とは言っても、とても難しく感じると思いますが)、3級に合格したあと、本書を二回しくらいやるといいと思います。

3級に合格したてのレベルで、2級向けのテキストを100%理解/記憶しようとすると、途中で挫折してしまうと思うので、60〜70%くらい理解/記憶できたかな、というレベルですませて、新鮮な気持ちで次のテキストを始めたたほうがいいと思います。
で、半年後とかにもう一回本書を読み直すと、自分の中国語の成長を実感できると思います(私はそうでした)。

中検の3級合格から2級合格までの道のりは長いです。

カテゴリー: おすすめ参考書(2級対策) | コメントする