語感を磨く中国語

語感を磨く中国語 NHKラジオ講座入門を終えたら (CDブック)
楊凱栄 (NHK出版)

評価 ★★★★★

超超おすすめです。

内容は、NHKラジオ中国語講座の応用編をまとめたものです。
独学者はたくさんの文章を何回も聴くことが大事ですが、NHK出版のテキストはCDがしっかりしているのでとてもよいと思います。

NHKラジオ中国語講座の応用編を半年分買って、6冊のテキストを常時持ち歩くより、この本を1冊買ってカバンに入れておき、テキストを何度も読んでCDを何度も聞くほうがよいです。

NHKラジオ中国語講座の応用編(今はレベルアップ中国語)は、講座ごとに難易度が違いますが、この本は比較的簡単な応用編(レベルアップ中国語)の講座をまとめたものなので、中検3級対策くらいにちょうどいいと思います。

独学者は、トレーニングブックだけではリスニング対策の「聴く量」が足りないので、本書などで『聴く量』をおぎなってください。

カテゴリー: おすすめ参考書(3級対策) | コメントする

合格奪取 中国語検定3級トレーニングブック リスニング問題編


合格奪取 中国語検定3級トレーニングブック リスニング問題編
戴暁旬 (アスク出版)

評価 ★★★★★

文法問題編と同様、リスニング問題編も必須です。

実際の試験と同じ形式(問題文、選択肢を通して2回読む)でリスニング問題が収録されているため、メモのとり方などを予行演習するこおとができ、本番で安心できます。

ただし、特に独学で中国語を学ぶ人は、トレーニングブックのリスニングだけではリスニング量が足りず、合格できないかもしれません。他のリスニングのテキストを使って、シャドーイングすることでリスニング力を鍛える必要があります。

 

カテゴリー: おすすめ参考書(3級対策) | コメントする

合格奪取 中国語検定3級トレーニングブック 筆記問題編


合格奪取 中国語検定3級トレーニングブック 筆記問題編
戴暁旬 (アスク出版)

評価 ★★★★★

おすすめです。というか必須です。
中検を受ける人は、この「トレーニングブック」シリーズの筆記問題編とリスニング問題編を繰り返し学習した上に、+αで勝負してください。

中検3級までは、トレーニングブックの筆記問題編を固めておけば、他の文法書は必要ないと思います(2級は他の対策が必要)。少なくとも私は3級までは他の文法書は不要でした。

※追記:
2016/2/16に改訂版が出版されるようです。最新の出題傾向に対応していたり、練習問題が3割増えているそうなので、改訂版の購入をお勧めします。
改訂版 合格奪取! 中国語検定3級トレーニングブック 筆記問題編

カテゴリー: おすすめ参考書(3級対策) | コメントする

完全マスター中国語の文法

完全マスター中国語の文法 改訂版 ([テキスト])

瀬戸口 律子 語研

評価 ★★☆☆☆

入門から中検3級までのレベルの文法事項をひととおり扱っています。

また理解を確認するための練習問題もそこそこあります(作文および和訳が中心)。
が、私はこのテキストを買ったものの、一周流す程度であまり利用しませんでした(練習問題はほとんどやってません)。

良い所:

  • 文法事項を網羅しているの得、Lang8などで中国語を作文する際、忘れかけている自信のない文法事項を確認する際に便利(私は主にこの利用法でした)。

悪いところ:

  • アスク出版の「合格奪取 中国語検定X級トレーニングブック 」シリーズに比べて練習問題が少ない。また文法の解説もトレーニングブックで足りてしまう。

中検を受けない人(≒アスク出版の「トレーニングブック」シリーズを購入しない人)にはオススメですが、トレーニングブックを利用する人は、本書のような入門者向けの文法書は必要ないと思います。なので評価が低くなっています。(ちなみに中検2級の対策ではトレーニングブックだけでなく、もう少し細かい文法書が必要です。)

カテゴリー: おすすめ参考書(3級対策) | コメントする